端午の節句:日本の歴史と伝統を彩る華やかな祝い
5月を迎えると鯉のぼりが空を泳ぐ景色が見られます。
昭和までは男の子が産まれた家の庭先に鯉のぼりが据えられた光景がありました。
時代が移り、令和になってから地域の川の中洲などに、おおらかに泳ぐ鯉のぼりが地域の風景として飾られるようになりましたね。
個人の玄関先に鯉のぼりが立つことは、あまり見られなくなりました。住宅事情の変化による時代の流れなのでしょう。
それでも、家の中に、小さくとも五月人形が子どもの健やかな成長を願って飾る風習は、まだ伝統的な行事として続いています。
日本の節句の中でも特に華やかなこの行事は、五月人形や鯉のぼりなどの装飾が特徴的ですが、その背後には深い意味と歴史を探っていきましょう。
端午の節句の起源と日本へ伝わってからの流れ
中国では5月になぜか病気が流行する時期だったそうです。
5月5日は5が、二つ並ぶ日であることから、禍を呼ぶのではないかと言われ、その厄除けに菖蒲を飾ったりして厄払いをしていたとのこと。
古代中国での季節のその慣わしから、古代中国の端午節(端午の節句の語源)が由来で、邪気を払い災いを避けるための行事として始まったとされています。
5月5日の5という数字に意味があったのですね。
*(ちなみに、女の子のひな祭りも3月3日。
3という数字が並んでいますね。
これは、また後で調べてみましょう)
この節句が生まれた背景は中国の邪気払いから?
端午の節句が生まれた背景には、古代の中国で邪気を払い災いを避けるための行事として始まり、日本では奈良時代に中国から伝わり、平安時代に宮中で行われるようになり
端午の節句が伝わったと聞いています。
日本に伝わってからは、子供の健康と成長、家族の安全を祈願する行事として定着しました。
武家の家では、男子のお祝いとして甲冑や刀などを飾り、勇ましく成長できるようにという想いも込められていました。
現在では、五月人形を飾ることは
「端午の節句の祝い方の一つ」として継続してきているようです。
お節句のお団子やちまきをお祝いに作るという地域もあります。
鯉のぼりが、学校や幼稚園に据えられたり、村の風が通るところに、鯉のぼりが何百匹も空を及ぶ光景は、日本中で見られる風物詩にもなっています。
また、この時期の菖蒲の効用が伝わって、お風呂に菖蒲を入れて勝負湯を楽しむ風習もまだ残っているご家庭も多いかと思います。
さて五月人形に話を戻しましょう
日本では、毎年5月5日に行われる日本の伝統的な行事として定着して今に至り、
5月5日を『子どもの日』として祝日になっていますね。
五月人形がなぜ飾られるか?その意味と由来は?
五月人形は、男の子の健やかな成長を願って飾る人形で、元々は戦士の武具を模したものでした。これは、子供が立派な武士に成長することを願う意味が込められていました。
それから、こどもの健康と成長を願うために、こどもの代わりに厄を引き受けたり、子孫繁栄を願う祈りこめられてきました。
人形を飾りお祝いをして、男の子が無事に育ってくれるようにという祈願する気持ちも込められているのです。
女の子のお雛祭りと男の子の端午の節句は、子どもたちの健やかな成長を祈る伝統的な日本の行事。子どもを大切にする文化の一つとなって今に至ります。
軍扇と陣笠と陣太鼓の3品と鎧や兜、弓矢と太刀の由来と意味
五月人形には鎧や兜、弓矢、太刀などの武具が飾られます。
これらは古代の武士の装備であり、子供の成長と共に強く健やかに育つことを願う象徴です。
また、五月人形には軍旗や陣笠、陣太鼓などの軍事関連のアイテムも飾られます。
昔、武将にとって鎧や兜は「自分の身を守る欠かせない道具」でした。
鎧や兜には「命を守る」という意味合いと、「男の子が災害や病気、事故から守ってもらえるように」という願いが込められています。
鎧や兜の前に3つセットにして飾られる三品は
◉軍扇‥‥軍を指揮するために使った扇。金などで日の丸を描いたものが多くある
◉陣笠‥‥下級の兵が昔、兜の代わりにかぶった笠
◉陣太鼓‥‥自分の軍に合図を送るための太鼓
これらは、子供が勇敢であること、そして家庭や国を守るための力強さを願っての戦いには大切な3つの道具なのです。
三品はどれも戦にかかせない道具だったのです。
戦いで命を守る道具は、日々の災いからも守る大事な道具立てとして飾られてきたのですね。
瓶子、柏餅、粽の3つは、お節句に用意される三宝と言われるお菓子の由来は?
さらに、端午の節句には「三宝」と呼ばれる瓶子、柏餅、粽が飾られます。瓶子は邪気を遠ざけるとされ、柏餅と粽はそれぞれ長寿や子孫繁栄を願う意味があります。
三宝は、瓶子、柏餅、粽の3つを指します。
◉瓶子(へいし)は、紙ごとで酒を入れる器でまつりや祝事などの行事に使用。
◉柏餅(かしわもち)は上新粉の持ちにあんこを挟んで柏の葉で包んでいる和菓子。
柏の葉は新芽が出るまでに古い葉が落ちないので、「武士の子孫繁栄」の縁起担ぎ。 江戸時代に端午の節句に柏餅を食べる習慣が広がたのだそうです。
◉粽(ちまき)は、もち米やうるち米などで作られたお餅。
三角形や円錐形に形を整え、笹の葉で包んでイグサなどで縛り、蒸したものです。
ちまきの起源については、端午の節句にの頃、川に投身した古代中国の詩人の供養のため、川にちまきを流した故事に由来するといわれています。
長い歴史に生まれた逸話が盛り込まれ
今の端午の節句の成り立ちがあるのですね。
五月人形と鯉のぼりの意味と由来に寄せる子どもへの祈り
五月人形と並んで、端午の節句には鯉のぼりも欠かせません。
5月5日に飾られる「五月人形」と「鯉のぼり」にはそれぞれ意味があります。
中国から伝わって平安時代から端午の節句を祝ってきましたが、五月人形の習慣が広まったのは江戸時代からで、武士の家で災難や厄などから男の子を守るという気持ちを込められて飾られるようになったと言われています。
また、鯉のぼりは、鯉は滝を登る勇姿が「生きる力がたくましく強い」といわれています。
「これからも元気に育ちますように」という願いを込めて、こどもの日に鯉が飾られるようになったのです。
鯉のぼりは、古来より男の子の成長を願う象徴として、家の庭先や川辺に飾られてきました。
鯉のぼりが川を登る様は、力強さと成長を表現していますね。
ちょっと気になる供養のこと?五月人形は人に譲ってはいけない?
五月人形は、「子どもの身代わりになって厄を引き受ける」という意味があります。
だから人に譲ってはいけないという言い伝えがあります。
厄を引き継いでしまう恐れがあるために、こども1人につき1つの人形を用意すること。
これは、お下がりや共有するということを避けています。
命は一人一人大事なもの。
一人一人のお人形として守ってもらうという意味があるからです。
兄弟や、お父さんの五月人形と一緒に飾ることは問題はありません。
また、役目を終えた五月人形は普通のゴミと一緒に捨てずに、
ちゃんと供養することをおすすめします。
五月人形と鯉のぼりを飾る意味と願いは昔から連綿と・・・
五月人形と鯉のぼりを飾る意味は、子供の成長と健やかな育ちを願うことにあります。
また、鯉のぼりは男の子の力強い成長を象徴し、家族の絆を深めるとともに、地域の団結を表現します。
端午の節句は、日本の伝統と歴史を感じさせる素晴らしい行事です。五月人形や鯉のぼりを飾ることで、家族や地域の絆を深め、子供たちの健やかな成長を願う気持ちを形にすることができます。
この素晴らしい伝統を大切に、次世代への祈りと願いが継続していく国でありますように。
コメント